自由自在にパソコンを使えると、アフィリエイトが楽になります^^

2007年02月28日

フォルダのアイコンを変えたい

フォルダのアイコン(マーク)は、自分の好きなものに変えられるって
ご存知でしたか?

WindowsXPだと、フォルダアイコンて、みな同じ紙を挟むファイル入れ
のような形になっていますよね。

例えば…こんな風に変えられたら、かわいいと思いませんか?
mark.JPG


もちろんこれもWindowsXP標準機能なんですよ〜^^
今日は「フォルダのアイコンを変えたい時」です^^


続きはこちら^^
posted at 02:36
Comment(22) | TrackBack(0)
カテゴリー:Tips
エントリー:フォルダのアイコンを変えたい
2007年02月27日

文字化けの解消法

文字化けしたサイトに、驚くことはありませんか?

ご質問のメールを頂きました。
「インターネットを見ていると、時々変な文字が並んでいて
読めないことがあります。
日本語じゃない? これってどうしたらいいんですか?」


あ! あるある! って思いました?^^


こういう、読めない文字の羅列…になってしまっていることを
「文字化けしている」というのです。


これは、サイトを作っていらっしゃる方が、
文字表示の設定をし忘れてしまっているときなどに起こります。


今日は、そんな「文字化けの解消法」です^^


続きはこちら^^
posted at 02:58
Comment(22) | TrackBack(0)
カテゴリー:Tips
エントリー:文字化けの解消法
2007年02月26日

軽いタブブラウザにしてみませんか?

昨日、一昨日と、パソコントラブルの記事を書きましたが…
頂いたコメントを見ていると…

どうやらメモリの足りない方が多そうです。

さらに…使い方にも問題がありそうですね^^;

たぶんなのですが…、
操作がちょっと早いんだと思います。


最近のブログはいろんなリンクがくっついていて重いのです。
でも、ガンガン窓を開いていませんか?^^;

それもインターネットエクスプローラで^^;

だから、インターネット利用時にフリーズが多いような
気がします。

もちろん他の要因もあるのでしょうが…
予防策のひとつとして…

「軽いタブブラウザにしてみませんか?」


続きはこちら^^
posted at 00:20
Comment(25) | TrackBack(1)
カテゴリー:紹介
エントリー:軽いタブブラウザにしてみませんか?
2007年02月25日

パソコンが動かなくなった時2

いつもコメントありがとうございます^^
     コメントといえば →コメントブランディング術
     せっかくのコメントを活かさないと損です!
     レビューを見てみてくださいね^^


昨日の記事「パソコンが動かなくなった時」に頂いた
コメントを見ていて気になったのですが…

パソコンの調子の悪い方が多すぎますっ!^^;

結構ショックでした…^^;


今日は、「パソコンが動かなくなった時2」です。

続きはこちら^^
posted at 00:25
Comment(16) | TrackBack(0)
カテゴリー:トラブル
エントリー:パソコンが動かなくなった時2
2007年02月24日

パソコンが動かなくなった時

パソコン調子が悪いという方…結構いらっしゃるのですね。

新しいパソコンの購入…わくわくしちゃいますが…
調子の悪いままのパソコンをなんとかだましだまし?使っている
方も多いようです。


バックアップは万全ですか?
以前の記事、バックアップシリーズを参考にしてくださいね!

 バックアップカテゴリは こちら
 
 

パソコンの様子が不安だったら、外付けHDに丸ごとコピーしちゃうとか…
せめてデータだけでもUSBに、コピーしておくとか…
早めに何か手をうってください…心配です^^;


さて、記念の101回の記事はおいちゃんの予想通り、ワンちゃんの記事…
ではなくて(笑)

「パソコンが動かなくなった時」です。

続きはこちら^^
posted at 00:35
Comment(22) | TrackBack(1)
カテゴリー:パソコン
エントリー:パソコンが動かなくなった時
2007年02月22日

無料PDFリーダーを使ってみましょう

中には、なあんだ…というものもありますが、
「本当に無料でいいの?」という無料レポートも増えています^^

良いレポートを確かめて、紹介してくださるサイトやメルマガもあるので…
毎日ダウンロードしてしまう方もいらっしゃるのでは?


そのレポート達…pdfで出来ていますよね?

どうやって開いていますか?

adobeの「adobeリーダー」を使うのが一般的かと思いますが…
立ち上がりや、動作が重くはないですか?



軽くて快適な、無料のPDFリーダーを使ってみませんか?^^

続きはこちら^^
posted at 02:09
Comment(34) | TrackBack(0)
カテゴリー:紹介
エントリー:無料PDFリーダーを使ってみましょう
2007年02月21日

関連メールをまとめておきたい

Outlook Expressでは、関連メールをまとめておけるってご存知でしたか?

やり取りをひとつのファイルにまとめてテキスト形式で保存しておけるので
後から確認するときに、結構便利です^^

この記事もバックアップシリーズ…かしら^^;

「関連メールをまとめて保存する方法」



続きはこちら^^
posted at 00:51
Comment(22) | TrackBack(0)
カテゴリー:Tips
エントリー:関連メールをまとめておきたい
2007年02月20日

辞書の復元方法

バックアップシリーズ、とうとう最終回です^^

長かった…^^;

大好きなショートカットや、Google検索USBメモリ
それに、購入したての「DNAアフィリエイト」や
稼ぐモードゲット法」のレビュー
などなどなどなど…

シリーズで書いちゃうとなかなか寄り道できないので…
他にも書きたいことがたくさん出来ちゃいました^^

また明日から、どんどんご紹介していきますね^^


今日は、バックアップシリーズ最終回
辞書の復元方法」です^^

続きはこちら^^
posted at 01:22
Comment(22) | TrackBack(0)
カテゴリー:バックアップ
エントリー:辞書の復元方法
2007年02月19日

単語登録の便利な利用方法

辞書のバックアップ」の記事に…


「ぬ?辞書も消えるナリか???」
と質問を頂きました。

孫子のアフィリエイト」のけんさんから…です^^
このたった一言で皆が「けんさんだ^^」って分かっちゃいます…
すごい方なのです^^


そうなのです…消えるのです^^;
この辞書登録ですが…最大サイズが 64KBなんですって!

ありえませんよね…^^;
た〜〜くさん登録していると、64KBを超えたところで登録が消えてしまう…
ということもあるそうです。

私は経験ないのですが…。悲しすぎます^^;
お気をつけくださいね^^;


それから、単語登録ってこんな風にも利用できるのです^^


続きはこちら^^
posted at 02:55
Comment(15) | TrackBack(0)
カテゴリー:Tips
エントリー:単語登録の便利な利用方法
2007年02月18日

辞書のバックアップ方法

中断していました、バックアップシリーズの続きです^^

このタイトルをご覧になって、すぐに「ユーザー辞書」のこと?
と思い至った方は、XPをかなり使いこなしている方かもしれません。

昨日、一昨日とレビューした「コメントブランディング術」でも
コメントの大事さをたっぷりと学べますが…

その大事なコメント…
ちょっとでもスピードアップしたいですよね^^

決まり文句などの入力に、どのような工夫をされていますか?

私の大好きな99comをご利用になっていたり
ロボフォームaiBAR2000をご利用になっていらっしゃるかしら?

また、単語登録をご活用の方も多いと思います^^


このせっかく入力した単語登録
いざ、なくなってしまうと意外と不便なんですよ〜^^;

簡単にバックアップできるので、試してみてくださいね^^

続きはこちら^^
posted at 01:51
Comment(18) | TrackBack(0)
カテゴリー:バックアップ
エントリー:辞書のバックアップ方法
2007年02月17日

コメブラ、おまけレビュー

昨日ご紹介した「コメントブランディング術

とってもお気に入りの商材なので、おまけのレビューもさせてください^^

ええと、レビューのおまけではなくて
おまけのレビューです^^;

え?
どう違うのか分かりづらいですか?^^;


実はこの「コメントブランディング術」。
本編のpdf音声ファイルのほかに…

2つの音声ファイルと、3つのpdfがおまけについてくるんです。

さらに、あの99comの再販権までもが付いているのですよ!
すごいでしょ〜^^

今日は、このおまけ達のレビューをさせてくださいね^^


 ※ 2007/04/09現在 コメントブランディング術は、
   こちらのおまけファイル3点は別売りとなっています。
   その分、3000円の値下げ中!!

   でも…出来ればこの特典3点も追加してご購入頂いたほうが
   良いと思います。


続きはこちら^^
posted at 02:25
Comment(21) | TrackBack(0)
カテゴリー:紹介
エントリー:コメブラ、おまけレビュー
2007年02月16日

コメントブランディング術レビュー

バックアップシリーズをちょっとお休みして
本日は私の大のお気に入りの「コメントブランディング術」の
レビューです^^


私も参加している「人気ブログランキング
今日は何位になっているかな? と毎日楽しみですし
ランクが上がってくるとモチベーションもあがります。

特にブログを始めたばかりの方でしたら、
誰か1人の方がランキングボタンを押してくれるだけでも、
ランクが上下するので…

もうもう毎日、一喜一憂されているのではないでしょうか^^
 (ちなみに、自分のブログの順位の簡単な探し方はこちら
  過去記事→自分のブログは今何位?

私もそうでした^^
いえ、今でも毎日楽しみにしています^^
で…今日は何位かしら?(笑)

 banner_02.gif


そのランキングですが…よく
「一日30人にコメントすれば、ブログランキングの上位になれる」
って言いますよね。

一週間単位の結果ですから、単純に30人×7日×10ポイントで2100ポイント
…ですものね^^


では、その30人のコメントに…どのくらいの時間がかかるのでしょう?
一人5分だとしたら、150分…2時間半ですよね。
…そう考えたことありましたか?


改めて数字を見て…正直なところ
 そんなに時間はかけられない!
 どうしよう
…って思った方もいるのは?^^;



一方で、コメントにしっかりと時間をとって、
人気ブログランキングで上位に入った方もいらっしゃると思います。

 やった! これでブランディングが出来た!
 これで知名度も上がって商材も売れるようになるのね!

…って思いませんでしたか?

だってそのために、コメント周りをしていたのですから。


…でも、そんなあなたに「おいでさ」さん達が言い放つのです。
「人気ブログランキング 上位に行くだけでは、
1円も稼げない事実を知っていますか?」



続きはこちら^^
posted at 03:31
Comment(24) | TrackBack(0)
カテゴリー:紹介
エントリー:コメントブランディング術レビュー
2007年02月15日

「お気に入り」のバックアップ

長々続いているバックアップシリーズですが、
あと2つほどバックアップしていただくことで
大事なデータが、保存できると思います。

もう一日二日お付き合いくださいね^^

さて、今日は…
インターネットエクスプローラのお気に入りのバックアップ方法
と、リカバリ方法
をご案内しますね〜^^

続きはこちら^^
posted at 00:42
Comment(21) | TrackBack(1)
カテゴリー:バックアップ
エントリー:「お気に入り」のバックアップ
2007年02月14日

メールのバックアップについて(回答)

昨日の記事「メールのリカバリ方法」に
たくさんのコメントを頂いています^^

以前より、双方向コミュニケーションがうまくいくようになったかしら^^
と思っています^^


実は…「コメントブランディング術」で、学んで、ちょっとづつ実践中なのです^^
ブログの更新やコメント回り…頂くコメントのやりとり…が
今まで以上に楽しいです〜^^

おいちゃん、でんさん、さささん、ありがとうございます!


そして今日もまた…ご質問のコメントをいただいています。
記事を読んだ上で疑問を持っていただいている…ということですから
とてもとてもありがたいのです。
本当にいつもいつもありがとうございます^^


今日はざっくりとですが、いただいた質問に回答させていただきますね^^


続きはこちら^^
2007年02月13日

メールのリカバリ方法

OutlookExpressのバックアップ方法」は、知りたい方がたくさん
いらしたようで、良かったです〜^^
お役に立てたのなら、嬉しいです♪


ところで…バックアップの際にもリカバリの際にも、
ファイルの後ろについてくる「拡張子」が見えていないと不便です。

ファイルを眺めてみて下さい^^
「〜〜〜〜.txt」とか「〜〜〜〜.html」とか…
最後にくっついているアルファベットが「拡張子」です^^
今、お使いのパソコンでは拡張子が見えていますか?

もしも見えていない方は、見えるように変更しておいてくださいね^^
画像を扱うときやブログのカスタマイズの際にも!
拡張子が見えないと不便です!

簡単だからぜひ! 今すぐ表示させておいて下さいね^^


以前の記事 →「拡張子を表示させたい」を参考にどうぞ^^


では…今日は「OutlookExpressのリカバリ方法」です。


続きはこちら^^
posted at 02:05
Comment(20) | TrackBack(0)
カテゴリー:バックアップ
エントリー:メールのリカバリ方法
2007年02月12日

OutlookExpressのバックアップ

アンケート「メーラーは何を使っていますか?」に anke.JPG
ご回答ありがとうございました^^

2月12日 0時30分の回答はこちらです。
クリックすると大きくなります^^ →


Outlook
OutlookExpressがダントツですね。
以前も書きましたが…ちょっと意外でした。
もっとばらけると思っていたのです。
OutlookExpress」は特に、Windowsに標準で付いてきているので、
使いやすいのでしょうね^^

今日は「OutlookExpressのバックアップ方法」をご案内しますね^^


続きはこちら^^
posted at 01:31
Comment(15) | TrackBack(0)
カテゴリー:バックアップ
エントリー:OutlookExpressのバックアップ
2007年02月11日

Dドライブの活用方法:1

先日「私と一緒にアフィリエイトをはじめましょう」の
のしかわさんからもご質問いただいていますが…
とにかくパソコンを軽くしたい…という場合、
マイドキュメント内のいらないファイルを削除しちゃうだけでも
ずいぶんと軽くなるものですよ^^

後は使っていないアプリケーション(ソフト)も削除してみて下さいね〜

パソコンを買ったときについてきて、一度も使っていない
「家計簿のソフト」とか「将棋のソフト」とか「ゴルフのソフト」…
などなどなど、色々と入りっぱなしではありませんか?

購入時にソフトのCDが別に付いてきているようでしたら、
また使いたいときにいつでもインストールすることは可能なので
使わないまま入れておくよりも…思い切って削除しちゃいましょうね!

以前の記事「メモリを足すと早くなる?」でも
書いていますがバランスが大事なのです。
でもハードディスクの容量で、快適さが増す場合もありますので、
まずはすぐに出来ることを工夫してみてくださいね^^

では本日は「Dドライブの活用方法:1」です〜^^

続きはこちら^^
posted at 01:13
Comment(15) | TrackBack(1)
カテゴリー:バックアップ
エントリー:Dドライブの活用方法:1
2007年02月10日

マイドキュメントのバックアップ方法

今日からちょっとづつ、バックアップをしていきたいと思います^^


ところで…昨日書き出した一覧の上のほう…
 ・ハウスリスト
 ・購入した情報商材
 ・文書ファイル(自分で書いた文書など)
 ・画像ファイル(デジカメの写真なども)


 ↑こういう…自分しか持っていない!大事なもの、は
 どこに保存されていますか?


中には「ネットビジネスで収入を稼ぐ情報のレビューサイト」の
azertyさんのように、きっちりとパーティションを
分けて管理していらっしゃる方もいるでしょうけれど…^^
(それにしても…C〜Lって! azertyさん、さすがです!!)


Cドライブの中の、マイドキュメントに入れている方が多いのでは
ないかしら?^^

今日は「マイドキュメント」のバックアップ方法です^^

続きはこちら^^
2007年02月09日

バックアップ方法:1

皆さま…、昨日今日と温かいコメントをありがとうございました。
とてもうれしかったです!

それに…応援は遠慮したつもりだったのですが…
皆さんそれでも「応援!」してくださっていて…


 ブログランキング、SOHO・在宅ワーク 部門で…


 3位になっていました!


…驚いてしまいました。
皆さんのおかげです!
本当に本当にありがとうございました

★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★


さて…、今日からバックアップの方法を、腰を据えてじっくりと
お話していきたいと思います^^


バックアップ…と一口にいいますが…
実はパソコンの中の「何を」バックアップするのか、
が結構大事です^^

今、目の前のパソコンが火を噴いちゃったらどうしますか?
それともぷっつんと電源が切れたきり、二度と起き上がらなくなったら?

そんな〜って、笑っちゃうかもしれませんが、実際にあるんですよ^^;

ええ! 困る! このデータだけは!
って今思いついた「そのデータ」を優先的に保存しましょうね^^


出来れば本体とは別の場所に、保存しておくことをオススメします^^
じっくりと何回かにわけてご説明していきますので、
いつか…なんて言わずに、時間を見つけてこまめにTRYしてくださいね♪


バックアップ方法:1 
 「バックアップを始める前に、準備すること」



続きはこちら^^
posted at 02:06
Comment(22) | TrackBack(1)
カテゴリー:バックアップ
エントリー:バックアップ方法:1
2007年02月08日

XP Homeの人は…

Windows XP Home Editionでの
バックアップユーティリティを使用して、バックアップする方法
をご紹介したくて、色々と調べてみていたのですが…

探していただいたCDから「バックアップツール」をインストールしていただいても、
一部使えない機能があることがわかりました!

以下、「マイクロソフトサポートオンライン」からの抜粋です。

注: Windows XP Home Edition のバックアップを使用する場合、自動システム回復 (ASR) の機能はサポートされません。現在のバージョンの Windows XP Home Edition で、ASR の構成プロセスを開始することはできますが、このプロセスを完了させることはできません。

Windows XP Home Edition で ASR 機能を使用しようとすると発生するエラーの関連情報を参照するには、以下の「サポート技術情報」 (Microsoft Knowledge Base) をクリックしてください。



Home Editionだから使えない…というのは分かるのですが
エラーにもなって使えないらしいです(泣)
しかもリンク先は英語…も〜〜、マイクロソフトったら!


それでも、CDから欲しいツールをインストールする手順として
役に立つことがあると思うので、
CDからのインストール方法を以下に記載しておきますね^^;

 続きはこちら^^
posted at 01:24
Comment(23) | TrackBack(0)
カテゴリー:バックアップ
エントリー:XP Homeの人は…

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。