バックアップ

「バックアップ」の有益情報をお届け!

アフィリエイト1年生のための パソコン・アフィリエイト講座

自由自在にパソコンを使えると、アフィリエイトが楽になります^^

2007年02月20日

辞書の復元方法

バックアップシリーズ、とうとう最終回です^^

長かった…^^;

大好きなショートカットや、Google検索USBメモリ
それに、購入したての「DNAアフィリエイト」や
稼ぐモードゲット法」のレビュー
などなどなどなど…

シリーズで書いちゃうとなかなか寄り道できないので…
他にも書きたいことがたくさん出来ちゃいました^^

また明日から、どんどんご紹介していきますね^^


今日は、バックアップシリーズ最終回
辞書の復元方法」です^^

続きはこちら^^
posted at 01:22
Comment(22) | TrackBack(0)
カテゴリー:バックアップ
エントリー:辞書の復元方法
2007年02月18日

辞書のバックアップ方法

中断していました、バックアップシリーズの続きです^^

このタイトルをご覧になって、すぐに「ユーザー辞書」のこと?
と思い至った方は、XPをかなり使いこなしている方かもしれません。

昨日、一昨日とレビューした「コメントブランディング術」でも
コメントの大事さをたっぷりと学べますが…

その大事なコメント…
ちょっとでもスピードアップしたいですよね^^

決まり文句などの入力に、どのような工夫をされていますか?

私の大好きな99comをご利用になっていたり
ロボフォームaiBAR2000をご利用になっていらっしゃるかしら?

また、単語登録をご活用の方も多いと思います^^


このせっかく入力した単語登録
いざ、なくなってしまうと意外と不便なんですよ〜^^;

簡単にバックアップできるので、試してみてくださいね^^

続きはこちら^^
posted at 01:51
Comment(18) | TrackBack(0)
カテゴリー:バックアップ
エントリー:辞書のバックアップ方法
2007年02月15日

「お気に入り」のバックアップ

長々続いているバックアップシリーズですが、
あと2つほどバックアップしていただくことで
大事なデータが、保存できると思います。

もう一日二日お付き合いくださいね^^

さて、今日は…
インターネットエクスプローラのお気に入りのバックアップ方法
と、リカバリ方法
をご案内しますね〜^^

続きはこちら^^
posted at 00:42
Comment(21) | TrackBack(1)
カテゴリー:バックアップ
エントリー:「お気に入り」のバックアップ
2007年02月14日

メールのバックアップについて(回答)

昨日の記事「メールのリカバリ方法」に
たくさんのコメントを頂いています^^

以前より、双方向コミュニケーションがうまくいくようになったかしら^^
と思っています^^


実は…「コメントブランディング術」で、学んで、ちょっとづつ実践中なのです^^
ブログの更新やコメント回り…頂くコメントのやりとり…が
今まで以上に楽しいです〜^^

おいちゃん、でんさん、さささん、ありがとうございます!


そして今日もまた…ご質問のコメントをいただいています。
記事を読んだ上で疑問を持っていただいている…ということですから
とてもとてもありがたいのです。
本当にいつもいつもありがとうございます^^


今日はざっくりとですが、いただいた質問に回答させていただきますね^^


続きはこちら^^
2007年02月13日

メールのリカバリ方法

OutlookExpressのバックアップ方法」は、知りたい方がたくさん
いらしたようで、良かったです〜^^
お役に立てたのなら、嬉しいです♪


ところで…バックアップの際にもリカバリの際にも、
ファイルの後ろについてくる「拡張子」が見えていないと不便です。

ファイルを眺めてみて下さい^^
「〜〜〜〜.txt」とか「〜〜〜〜.html」とか…
最後にくっついているアルファベットが「拡張子」です^^
今、お使いのパソコンでは拡張子が見えていますか?

もしも見えていない方は、見えるように変更しておいてくださいね^^
画像を扱うときやブログのカスタマイズの際にも!
拡張子が見えないと不便です!

簡単だからぜひ! 今すぐ表示させておいて下さいね^^


以前の記事 →「拡張子を表示させたい」を参考にどうぞ^^


では…今日は「OutlookExpressのリカバリ方法」です。


続きはこちら^^
posted at 02:05
Comment(20) | TrackBack(0)
カテゴリー:バックアップ
エントリー:メールのリカバリ方法
2007年02月12日

OutlookExpressのバックアップ

アンケート「メーラーは何を使っていますか?」に anke.JPG
ご回答ありがとうございました^^

2月12日 0時30分の回答はこちらです。
クリックすると大きくなります^^ →


Outlook
OutlookExpressがダントツですね。
以前も書きましたが…ちょっと意外でした。
もっとばらけると思っていたのです。
OutlookExpress」は特に、Windowsに標準で付いてきているので、
使いやすいのでしょうね^^

今日は「OutlookExpressのバックアップ方法」をご案内しますね^^


続きはこちら^^
posted at 01:31
Comment(15) | TrackBack(0)
カテゴリー:バックアップ
エントリー:OutlookExpressのバックアップ
2007年02月11日

Dドライブの活用方法:1

先日「私と一緒にアフィリエイトをはじめましょう」の
のしかわさんからもご質問いただいていますが…
とにかくパソコンを軽くしたい…という場合、
マイドキュメント内のいらないファイルを削除しちゃうだけでも
ずいぶんと軽くなるものですよ^^

後は使っていないアプリケーション(ソフト)も削除してみて下さいね〜

パソコンを買ったときについてきて、一度も使っていない
「家計簿のソフト」とか「将棋のソフト」とか「ゴルフのソフト」…
などなどなど、色々と入りっぱなしではありませんか?

購入時にソフトのCDが別に付いてきているようでしたら、
また使いたいときにいつでもインストールすることは可能なので
使わないまま入れておくよりも…思い切って削除しちゃいましょうね!

以前の記事「メモリを足すと早くなる?」でも
書いていますがバランスが大事なのです。
でもハードディスクの容量で、快適さが増す場合もありますので、
まずはすぐに出来ることを工夫してみてくださいね^^

では本日は「Dドライブの活用方法:1」です〜^^

続きはこちら^^
posted at 01:13
Comment(15) | TrackBack(1)
カテゴリー:バックアップ
エントリー:Dドライブの活用方法:1
2007年02月10日

マイドキュメントのバックアップ方法

今日からちょっとづつ、バックアップをしていきたいと思います^^


ところで…昨日書き出した一覧の上のほう…
 ・ハウスリスト
 ・購入した情報商材
 ・文書ファイル(自分で書いた文書など)
 ・画像ファイル(デジカメの写真なども)


 ↑こういう…自分しか持っていない!大事なもの、は
 どこに保存されていますか?


中には「ネットビジネスで収入を稼ぐ情報のレビューサイト」の
azertyさんのように、きっちりとパーティションを
分けて管理していらっしゃる方もいるでしょうけれど…^^
(それにしても…C〜Lって! azertyさん、さすがです!!)


Cドライブの中の、マイドキュメントに入れている方が多いのでは
ないかしら?^^

今日は「マイドキュメント」のバックアップ方法です^^

続きはこちら^^
2007年02月09日

バックアップ方法:1

皆さま…、昨日今日と温かいコメントをありがとうございました。
とてもうれしかったです!

それに…応援は遠慮したつもりだったのですが…
皆さんそれでも「応援!」してくださっていて…


 ブログランキング、SOHO・在宅ワーク 部門で…


 3位になっていました!


…驚いてしまいました。
皆さんのおかげです!
本当に本当にありがとうございました

★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★


さて…、今日からバックアップの方法を、腰を据えてじっくりと
お話していきたいと思います^^


バックアップ…と一口にいいますが…
実はパソコンの中の「何を」バックアップするのか、
が結構大事です^^

今、目の前のパソコンが火を噴いちゃったらどうしますか?
それともぷっつんと電源が切れたきり、二度と起き上がらなくなったら?

そんな〜って、笑っちゃうかもしれませんが、実際にあるんですよ^^;

ええ! 困る! このデータだけは!
って今思いついた「そのデータ」を優先的に保存しましょうね^^


出来れば本体とは別の場所に、保存しておくことをオススメします^^
じっくりと何回かにわけてご説明していきますので、
いつか…なんて言わずに、時間を見つけてこまめにTRYしてくださいね♪


バックアップ方法:1 
 「バックアップを始める前に、準備すること」



続きはこちら^^
posted at 02:06
Comment(22) | TrackBack(1)
カテゴリー:バックアップ
エントリー:バックアップ方法:1
2007年02月08日

XP Homeの人は…

Windows XP Home Editionでの
バックアップユーティリティを使用して、バックアップする方法
をご紹介したくて、色々と調べてみていたのですが…

探していただいたCDから「バックアップツール」をインストールしていただいても、
一部使えない機能があることがわかりました!

以下、「マイクロソフトサポートオンライン」からの抜粋です。

注: Windows XP Home Edition のバックアップを使用する場合、自動システム回復 (ASR) の機能はサポートされません。現在のバージョンの Windows XP Home Edition で、ASR の構成プロセスを開始することはできますが、このプロセスを完了させることはできません。

Windows XP Home Edition で ASR 機能を使用しようとすると発生するエラーの関連情報を参照するには、以下の「サポート技術情報」 (Microsoft Knowledge Base) をクリックしてください。



Home Editionだから使えない…というのは分かるのですが
エラーにもなって使えないらしいです(泣)
しかもリンク先は英語…も〜〜、マイクロソフトったら!


それでも、CDから欲しいツールをインストールする手順として
役に立つことがあると思うので、
CDからのインストール方法を以下に記載しておきますね^^;

 続きはこちら^^
posted at 01:24
Comment(23) | TrackBack(0)
カテゴリー:バックアップ
エントリー:XP Homeの人は…
2007年02月06日

バックアップツールの使い方

昨日は…seesaaブログのメンテナンス時間と重なってしまい
投稿が出来ずにいました。

待っていてくださった方(いらっしゃいます?^^;)
大変お待たせして申し訳ありませんでした。


さて、続けて書いています「バックアップ」についてですが…

Windowsには、「バックアップツール」が標準で用意されているのを
ご存知でしたか?^^

使いづらい…という声もありますが、
標準装備のツールを使えるのは、やはり便利なもの。

ご紹介しよう^^と思っていたのですが、

今回よく調べたら、なんとこのバックアップツールったら
Windows95、98、Me、2000、とXP Proに搭載…なのでした。

ご訪問くださる方のパソコンは…
Windows XP Home Edition」の方が、多いのではないかしら?

Windows XP Home Edition」の方は、
まず「バックアップツール」をインストールして頂かなくては
いけないのですよ^^; すみません。


Windowsのパッケージ版であれば、たいてい付属のCDの中に
追加セットアップ用ファイルがあります。
もしくはWindowsが既にインストールされているパソコンを
購入されたのだとしたら、
別のドライブの中に入っている場合もあるので、探してみて下さいね。

ただ…メーカーによってはこの用意がないことも!

その場合は、各メーカー独自のバックアップソフトをご利用いただくか、
専用ソフトを購入することになってしまいます。

ちなみに、富士通NECには独自ソフトが入っていることが多く、そちらを利用された方が、実はとても簡単で使いやすいので
お手持ちのマニュアルを見てみてくださいね^^

あ、もし自分のパソコンのスペック…OSの種類などが
分からなかったら、以前の記事
パソコンのスペックの調べ方」をご覧くださいね^^


では、おまたせしました^^
バックアップツールの使い方」です。

続きはこちら^^
posted at 20:25
Comment(36) | TrackBack(0)
カテゴリー:バックアップ
エントリー:バックアップツールの使い方

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。